DJ
Ganbare Masashige
1996年 1月 福岡にて生まれる。2013年よりバンドのボーカル・コンポーザーとして音楽活動をスタートし、現在は様々なアーティストへの楽曲提供や編曲等の活動を行なっている。
2021年には自身が編曲やレコーディング・ミックスマスタリング等を手掛けた、小林私の1stアルバム「健康を患う」がタワレコメン年間アワードを受賞。2023年にはTikTok 流行語大賞2021の受賞経歴のあるTikToker なかねかな。の楽曲「マッスルコール」の編曲を担当し、MVの再生数は98万回を突破。
そして2022年突如としてDJとしてのキャリアをスタートするや否や、海外アーティストの来日公演への出演を果たす等活動の幅を徐々に広げて来た。
2025年にリリースした2作目のシングル『俺ん家の水道蛇口から山岡家出る feat.重音テト』のMVが公開されると、その荒唐無稽なリリックやサウンド、重音テト歌唱楽曲にも関わらず実写で出演する"ギャング"たちが話題を呼び「頭から離れない」「癖になる」「YouTubeアルゴリズムに感謝」など多くのコメントが寄せられ、リリース前にも関わらずMVの再生回数は1日で1万回を突破し、多くの著名アーティストも反応を示すなど盛り上がりを見せている。
ポストハードコア・インターネットミュージック等様々な音楽のルーツを基に、何処かキャッチーだがマッシヴ・そしてごった煮とも言えるサウンドを特徴としている。
Hylen
ダンスミュージックの制作を得意としながら、様々なサウンドメイクも行っており、ベースミュージックには定評がある。2020年にリリースした3rdアルバム"Hydrangea"は、iTunesエレクトロニックチャート1位を獲得。
またMADKIDのメンバーLINとのユニット"LIN&Hylen"としても活動しており、そちらの2ndEP"Night Time",3rd EP "Only U"も同じくiTunesエレクトロニックチャート1位を獲得。
また、作家"宇佐美祐二"としても活動しており、HIMEHINAへ楽曲提供した"提灯暗航"は100万再生を記録。そのほか初音ミク公式やプロジェクトセカイ、アイドルマスター、電音部、ホロライブ、にじさんじ、ぶいすぽっ!などに楽曲、リミックスを提供するなど、今最も目が離せないプロデューサーの1人である。
Kijibato
StardropRecords / Dream Monster / ナードビート
中学時代にギターを始め、バンド活動で作詞・作曲を担当。大学入学後はクラブミュージックやサンプリングミュージックの面白さに目覚め、DJおよびアーティスト活動を開始。Alicemetixと共に自主レーベル「StardropRecords」を立ち上げる。
在学時よりフリーランスとしてVTuber関連楽曲や各種コンテンツのリミックス等を製作。その後、作家事務所「ドリームモンスター」に所属し、作編曲家、作詞家としてアニソンやJ-POPを数多く手掛けるようになる。
邦楽ロックやアニソンの影響を受けた「キャッチーさ」と「クラブ・サンプリング要素」との融合が得意。様々なジャンルの楽曲を制作するが、とりわけクラブ要素を取り入れた楽曲や電波ソングで定評を得ている。
kors k
KONAMI BEMANIブランドの各種リズムゲームにおいて多数の楽曲を提供し、絶大な人気を誇るプロデューサー/DJ。その手腕は作家としてに留まらず、近年ではDanceDanceRevolutionやDANCERUSH STARDOM、DANCE aROUNDへの楽曲プロデュースも受け持つ。
併せてExit Tunesのサブレーベル「EDP」のプロデューサーやピアニスト・まらしぃとのユニット「maras k」のメンバーとしてなど活動は多岐に渡る。
ステージへの出演は国内のみならず海外にも及び、近年は国内初の音楽ゲームのプロリーグ「Bemani Pro League」においてレジデントDJを務め、その礎を築いた。
miko
2004年8月〜 所属フリーでVocal、Voice提供等の活動を行う。
2022年5月〜 千葉県銚子市特別観光大使。
音楽サークル「IOSYS」の東方アレンジ「魔理沙は大変なものを盗んでいきました」や「チルノのパーフェクトさんすう教室」「スカーレット警察のゲットーパトロール24時」などが動画サイトで話題となり、広く名前を知られる事になる。
以来、大手企業WebCMソング、ゲーム楽曲、ゲームキャラクターイメージソング、テレビ番組主題歌の歌唱など、商業・同人問わずボーカリストとして幅広く活躍している他、バラエティ動画出演、声優、ラジオパーソナリティや舞台出演など、歌唱以外での活動も多岐にわたる。
本職はシステムエンジニアの端くれ。
t+pazolite
C.H.S
初期より他に類を見ない曲調が特徴的だが、唯一無二さは年を重ねるにつれ顕著になっており、あらゆるジャンルを貪欲かつ無節操に取り込んだ楽曲をリリース。
各種音楽ゲームへの人気楽曲提供による知名度は界隈随一であり、楽曲だけでなくアーティスト自身も広く知られている。
近年はZepp Tokyoや東アジア各国で1000人規模の会場でのライブなど、オンラインオフライン問わずボーダレスに邁進中。
XGeeks Crew
ベースミュージックとナードミュージックの交差を目的に2022年に発足したイベント"XGeeks"のイベントクルーである Nia / Amana2 / yuden / Logana / 40k1_ / denshino によるDJユニット。
吉河順央
Live&Bar「秋葉原ディアステージ」立ち上げメンバーとして多数のライブ企画をプロデュースするかたわら、日本でのライブ・フェス出演から南米最大アニメフェス「Anime Friends」など国内外を問わない精力的なライブ活動を行う。アーケードゲーム及びテレビアニメ「アイカツ!」では主題歌、挿入歌を担当。プリティーシリーズ10周年記念作品「ワッチャプリマジ!」ではきゃろん役で声優デビュー、主題歌等を担当。KONAMI音楽ゲーム筐体楽曲、「なべたべタイム」を始めとする食品販促ソング、コンピレーションアルバム参加など多岐に渡るジャンルで活動中。
成人男性
温声知新 / PURE IBIZA
2023年6月よりDJとしてのキャリアを歩みはじめ、声優楽曲・J-POP・音声作品・アイドル楽曲などを中心に活動中。
2024年5月より声優楽曲パーティー"温声知新"と秋葉原MOGRAの老舗国産音楽パーティー"PURE IBIZA"のレギュラーに参加。
ark_ui
プロデューサー/DJ。愛知県在住。UK Garageなど英国クラブサウンドに影響を強く受け、グルーヴ感を追求したトラック制作・DJを行う。
制作したリミックスが高く評価を受け、2022年より本格的にDJ出演を開始。アニソンRemixパーティを中心に様々なジャンルのイベントに出演している。Happy Hardcore / DnBパーティ『Rush in Dreamin'』レギュラー。
D.watt
IOSYS / USAGI Production
札幌出身。IOSYS、USAGI Productionに所属する作編曲家/DJ。アニメ・ゲーム・ネット文化を軸とする秋葉原系ポップカルチャーに根ざし、クラブサウンドとダンスミュージックの手法をポップかつ先鋭的に昇華したパフォーマンスを持ち味とする。音楽ゲーム・音楽系IP・アーティストへの楽曲提供や、国内外でのイベント出演などを中心に活動を展開している。
札幌のサークル「IOSYS」の最初期メンバーとして、同人音楽シーンで活動を開始。00年代半ばからインターネットで人気を博した東方Projectのファンメイド音楽作品を多数発表し、作風を確立する。その後は音楽作家として各方面に提供した楽曲から、特にVTuberとの作品でネットバズを伴ったヒット作に恵まれ、現在に至る。音楽分野の他にも「七条レタス」名義での作詞・シナリオ執筆などアウトプットは多分野に渡り、出身地である札幌を中心に、日本各地を股にかけて活動している。
Galbae Cider
アニメとソウルミュージックとGalbae Ciderが好きな人。 R&Bやnew jack swing、funk、hip-hop、houseなどをベースにアニソンremixをアップロードしている。
Marble
Invaders
山口県出身、00年生まれのDJ兼作編曲家。昨年5月に福岡から東京に拠点を移して活動している。ボーカロイドやアニソン、クラブミュージックを組み合わせたプレイを主軸に、自身のオリジナル楽曲やRemixを引っさげ都内外で様々なパーティーに出演している。
また、ボカロPユニット「わんぱく市立食べすぎ中学校」や、全国で活躍する同世代のクリエイターと共同で立ち上げたクラブミュージックレーベル兼パーティー「Invaders」のクルーとしても活動している。
Musicarus
OSFC / MEDAMA
日本国内でも数少ない Jackin' House /Disco Filter House をメインに活動する DJ/ プロデューサー。古きよきハウスを踏襲しつつも個性のあるサンプリングセンスとカッティングスタイルが評価され国内外のレーベルよりリリースを重ねている他、近年では UK Garage / 2 stepにもアプローチしており、オリジナリティ溢れる楽曲の制作を続けている。
DJ においてもそのテクニックとセンスは多くの支持を集め、九州を拠点としながらも全国の様々なイベントに出演し、自身の好きな音楽とオリジナル楽曲の布教に努めている。
oddrella
Animetic Anthemic / smooth / ANISON MATRIX!!
DJ / Producer。2017年より活動開始。UK Garageを主軸としたクラブミュージックと、アニソンを自在にミックスする独自のスタイルで注目を集める。"ANIME × CLUB MUSIC"をテーマにしたパーティ「Animetic Anthemic」や、秋葉原MOGRAで毎月第一土曜に開催されている老舗パーティ「ANISON MATRIX!!」のレギュラーDJを務める。
また、UK Garage / House / Drum & Bassにフォーカスし、"気持ちよく踊れる空間"をコンセプトとしたパーティ「smooth」を主催。Another Dimensionにて隔月第三金曜に開催中。Producerとしては、HATSUNE MIKU Digital Stars 2022 Compilationへの「Zombee (oddrella Remix) / shino」提供、ダンスミュージックレーベルSPRAYBOXからの「virtual floating」リリース、wavforme主催 UK Garageコンピレーションアルバム「Hype Up Garage」への参加など、UK Garageを中心に精力的に活動中。
アンダーグラウンドなクラブミュージックとアニメカルチャーの接点を探りながら、両者の魅力が交差する場を広げている。
proof
あかつき!!!!!! / Little Spaces
2019年くらいから活動開始。音ゲー、J-POP、ロック、Drum'n'Bass、Breakcore、2次元アイドル等雑多な音楽を摂取して、独自空間を叩きつける活動を地道に続けている。日常の空気感、季節感を落とし込むプレイに定評があり、patchwork 2Fフロア公募合格、ANISON MATRIX!!出演等の実績を持つ。
ちゃんみお!
2019年12月より平日にサクッと踊れる声優楽曲中心パーティ「よりみち」のオーガナイズを開始。
誰よりも楽しそうに踊り、ジャンルレスな良い音楽と独自の世界観でフロアをロックする。
IZU
N.S.T.G. / 踊る連鎖反応
岡山を拠点に中四国エリアでDJ・イベント主催として活動中。
Techno、House、Discoを主軸に和モノ、アニソン、VGM等を織り交ぜたグルーヴ主体のジャンルレスな選曲が持ち味。
また、2023年からサブカルチャー × Technoコンピレーション「Nerd Style Techno Groove(N.S.T.G.)」を企画・主催している。
chefoba
AniLab. / ANISON MATRIX!! / discloud
12才の頃にダンスミュージックとの邂逅を果たし、15才でターンテーブルを手に入れたのちトランス、ハウス、ブレイクビーツなど様々なジャンルの現場を巡る。
現在はアニソンDJグループ「AniLab.(アニラボ)」に所属し、これまでに培ってきた音楽の知識や感性を、アニメソングのDJというスタイルに落としこむプレイを展開する。
DJでの活動以外にも、Charisma.com、Prizmmy☆などのアーティストへの楽曲提供、声優・中村繪里子のDJ講師、観客参加型CD持ち寄り&分配イベント・discloud、DJノウハウ研究&共有イベント・ATTRAKTORの主催など音楽に対する多角的なアプローチを続けている。
Sunko
NEO未來のファンク都市
Future Funkを中心に、120~130BPM帯のセットをメインとするDJ。
大学時代にDJを始め、2022年にVRChatでのDJ活動を機に本格的な活動を実施。
「Cutea Channel vol.7」の公募にて選出され、本イベントを皮切りにリアルでのDJ活動にも進出。現在はリアル、VR問わず様々なイベントにてDJを務める。
カメラ、コロコロホビー、ラーメン等も好む。
takashing
デルタポップ
2014年よりDJキャリア開始。
2015年に福岡の老舗アニソンクラブイベント「デルタポップ」にてレギュラーDJを勤める。
豊富な知識とテクニックを用いて、九州内外問わずアニソンイベントに出演。
2024年、転勤を機に東京で活動開始し多くのイベントに出演。
アニソンを中心に活動しているが、ジャンル問わず自身が体験した音楽やパフォーマンスを貪欲に吸収しており多岐に渡ったDJ活動を行なっている。
所謂「サンキューおじさん」
The LASTTRAK
盛岡在住のTakachenCo.と東京在住のC.Sayidによる兄弟リミキサーユニット。アニメソングやジャパニーズヒップホップをドラムンベースやハウスにリミックスし、ネットに次々と公開、クラブシーンから注目を受けるようになる。
MIDICRONICA、韻踏合組合、MINT(Minchanbaby)、Cherry Brown(Lil'Yukichi)、DECO*27、三森すずこ、fhana、ナナヲアカリ、黒鉄たま(電音部)、PS「リッジレーサー」など多岐にわたる公式リミックスを手掛け、somunia、星宮とと、もちぽこ、江戸レナなどVtuberとのコラボレーションも行っている。
Lovers Rockを主軸としたプロジェクトKH&The LASTTRAK名義ではEmeraldの中野陽介、台湾インディーポップシーンを代表する林以樂(リン・イーラー)ともコラボレーションしアナログレコードをリリース、Lofi Hiphopもリリースしており"fog morning"がSpotifyで150万回以上再生されている。
Qreme Logic
Disco/code
東京在住のDJ, トラックメイカー。ベースミュージックとサブカルチャーを融合した縦横無尽のDJプレイが持ち味。プロダクションワークにおいては, Hard DanceやUKGなどのBootleg, オリジナル曲を制作し, 全国, 世界各地のDJからサポートを受けている。主な出演歴に, 電音部ULTRA EXPO@パシフィコ横浜, GOLDDISC@ZEROTOKYOなど。
こがっち
TOYVOX
2002年生まれ。音楽ユニットBOOGEY VOXXや、LILILI, MUSIC UNITYといった音楽イベントに強い影響を受け、2022年11月にDJデビュー。
VTuber楽曲を軸にHouseやGarageといったダンスミュージックの文脈を取り入れたDJスタイルを得意とし、現在も活動の場を広げている。
また、2024年3月よりHouse楽曲中心のパーティ『TOYVOX』を主催。House楽曲への「馴染みやすさ」にフォーカスを当て、精力的に活動している。
すこやか
ノミタイナ / NeonGenesis / アニメコミチ
2018年にDJとしての活動をスタート。京都出身大阪在住。
APOPダンサーイベント「ノミタイナ」、大阪老舗アニクラ「NeonGenesis」、京都西院混沌アニソン祭り「アニメコミチ」に所属し、音楽のジャンルを飛び越えて様々な場所で活動している。
アニソン、声優楽曲をメインにひっそりと盛大にパーティーを楽しむ密室型空間バラエティを提供する。
とびっぴい
moon, mood, mode / Juke Vox / the millennium babies
2020年1月からDJ活動を開始。声優楽曲やポップスのイベントで活動中。自分の「好き」を軸とした心地よい空間作りを心掛けている。2024年から「yanoctiluca」名義でオリジナル曲やブートレグの制作を開始。